

15の磁石
【上位概念】 企業理念や経営ビジョンなどのことを、企業経営の「上位概念」と言いますね。 上位の概念ですから、企業経営で最上級に大切な考え方を明文化したものという意味ですね。 「当社は何のために存在するのか」 「目指しているものは何か」 「それを達成するため何をするのか」 という経営の基本となる考え方のことで、一般的に以下の4つの要素で表されます。 ・企業理念 ・コア・コンピタンス(核となる競争優位性) ・事業ドメイン(事業領域) ・ビジョン(将来像) 企業によっては、コア・コアコンピタンスをコア・バリューと言ったり、事業ドメインをミッションと言ったり、様々です。 行動規範や行動指針という言葉で、社員一人ひとりが、企業理念の実現に向けて取るべき行動の方向性を明文化して、それも含めて上位概念と考えている企業もあります。 社員の行動規範や行動指針を「コア・バリュー」と呼んでいる企業もありますから、様々です。 私は、次のような定義を日頃使っています。 企業理念:企業の存在意義、存在理由(何を実現したくてこの会社を作ったのか) ミッション:企業理念の実現手
夢の交差点
【評価は難題】 「組織や人事の仕事をしてきて、一番難しかったことは何ですか?」 これも時々聞かれる質問ですね。 総論で言えば、「事業戦略が着実に実行されるにふさわしい組織戦略を作り上げること」です。 現場の事業と、本部の総務や人事が一体感を持って連動した(マッチした)戦略を描くのは簡単ではありませんね。それだけに、それをきちんとできている会社は強いと思います。 そして、各論で言えば、「評価の仕組みづくり」ですね。 両方とも永遠の課題ですよね。 「これしかない」というような、どの会社にも当てはまるような正解がない世界ですので、うまくいってそうな会社の仕組みをそのまま真似しても、まずうまくいくことはありません。 結局のところ、自社なりに一生懸命考えて作るしかないですし、やってみないと分かりません。 組織戦略については、おいおい書いていこうと思うのですが、今日は「評価」についてです。 【目標管理制度がうまくいかない理由】 私の感覚値では、10社に8社ぐらいの割合で評価の仕組みに「目標管理制度」を導入していますが、さらにそのうちの8割は問題を感じているの
ティッピングポイント
【上が変わらないので】 これまで、多くの企業組織の活性化を支援してきました。 うまくいくことばかりではないんですが、うまくいかない理由の最大のものは、人事スタッフや変革プロジェクトのメンバーが「上が(経営が)変わらないんで」と内心思っているということにあると思うんです。 社長の方針だったり、経営会議で決まったことだったりすると、やらないわけにはいかないので、コンサルタントを雇って変革プロジェクトを始めますよね。 何度か会議をしていると、時々本気度を感じない時があるんですね。 どこに本音をお持ちなんだろう、と食事の席などで探ってみますと「どうせうちの上は変わらないので」「今の社長のうちは」というようなことをおっしゃるんですね。 このことは階層が下になっても同じです。 課長さんの研修などで、例えば「GOOD&MOREの考え方で、うまくいっていることをきちんと見てそのうえで足りないところをどうするか考えましょう」と、投げかけたとしても「でも今野さん、うちは部長が皆BAD&NOで当分変わりませんよ」ということをおっしゃる方も多くおられます。 無理もないこ