
部下に寄り添う「型」
「部下に寄り添う」という言葉を管理職の皆さんは簡単に使います。 しかしながら、それを具体的にきちんとできている人は、とても少ないのではないかと思います。 傾聴力という、コミュニケーションの基本を大事にしようと、聞いているだけだったり・・・。...

人事部長をやり直せるとしたら
23年前に独立起業しましたが、この23年間は本当に山あり谷ありでした。 正直に言いますが、何度か古巣の仕事を懐かしく思い起こすこともありました。 もちろん前に進むしかないわけですが、コンサルタントとして多くの企業様と経験を積む中で「今だったら(人事部長の仕事を)もっとうまく...


energizerとしての自己分析
【潮目が変わった】 忘れもしない、昨年のクリスマスイブの日です。 新型コロナウイルスの感染者数が、東京都で888人、全国で3,740人と過去最高となったと報道されました。 私の中で何かうごめくものがあり(心のスイッチが入った感じ?)、何かしなくてはと感じました。...


WHYから始めよ!
〈複合機のエンジニアのMさん〉 オフィスでは、ずっとR社の複合機を使わせてもらってます。 フィニッシャーと紙折機能も付いた優れものです。 一番多い仕事は、研修のワークシート、テキストの作成ですね。 特にテキストについては、中綴じのできるフィニッシャー(自動ホチキス)が手放せ...

MVVの成功事例
【マテックス社の「コア・バリュー浸透プロジェクト」】 年末年始に、昨年1年間を振り返っていました。 いつも全ての仕事に思い入れを持って臨んでいるのですが、コロナ禍の昨年の活動はとりわけ印象に残りました。 その中でも、制約の多い状況でも取り組みをやめずコア・バリューの浸透活動...


今時の若い者は・・
【組織戦略勉強会に高校生が】 先日オンラインで「組織戦略勉強会」を開催させていただき、50名様にご参加いただきました。 20年余の組織コンサルティングで感じていることと、コロナ禍の今こそ必要なことについて話をさせていただいて、皆さんに意見交換していただきました。...


K氏の思い出
10月からメールマガジンを再開しました。 再開第1号のコラムには、私が前職人事部長時代の苦い思い出の話を書きました。 K氏はもう亡くなってしまったのですが、私が目指していた師匠の一人でした。 【バブル崩壊での人員削減】 今から30年も前の話です。...


「チームワーク」7つのポイント
組織ラジオ#008では「チームワーク」について語り合いました。 恒例になりつつある(時々断念する時もありますが)ブログでの補足解説であります。 チームワークについて、ラジオで語られなかったことも含めて7つのポイントでまとめてみました。 1.チームの目的と目標を明確にする...


「人事異動」の会社にとっての意味
「組織ラジオ#006」では、人事異動をテーマに語り合いました。 ぜひお聞きください。 ラジオの中で人事異動には「会社にとっての意味」と「社員にとっての意味」の二つの視点があるという話がありました。 ラジオでは「個人にとっての意味」がメインでしたので、ブログでは「会社にとって...


企業文化を考えよう
第5回の「組織ラジオ」で「企業文化と組織風土」について語り合いました。 いつもよりも延びて20分ほど一気に喋りましたが、ちょっと不完全燃焼でしたね。 「組織ラジオ」ぜひ聞いてみてください。 ↓ こちらのURLより https://stand.fm/episodes/5f6c...