top of page

組織の活性化で大切なこと

【率直な対話】

よく聞かれるんですね。

「組織の活性化に向けて、一番心掛けるべきことを一つだけ上げるとしたらなんですか?」と。

これが実に難しい質問なんですよね。

たった一つのことをやるだけで、組織が活性化できるならこんな楽なことはないわけで。

実際はとても複雑系です。

でもそう答えたんでは身も蓋もないわけですから、一生懸命考えた後にお答えするわけですが。

「率直な対話ですかね」

この答えがあまり受けがよくございません。

皆さん、もっとすごい画期的な答えを期待されているんですね。

しかしながら、長くこの仕事(組織変革のコンサルタント)をしてきまして、結局のところ組織の中のメンバー同士が、率直な対話ができるのか、そうでないのかが最も成否を分けることなんだと実感しています。

私は「二面性との闘い」という言い方もしているのですが。

上司の方針に納得していないのに、面従腹背で渋々従っていたり。

本当は、仲間に言いたいことがあるのに腹に抱えて、当たり障りのないコミュニケーションに終始していたり。

上司の追及に対して、やってもいないのにやっているフリをしたり。

「裏」と「表」。

「本音」と「建て前」。

この二面性が多い職場が、余分なエネルギーを使う疲弊する職場への第一歩なのではないか。

「風通しのよい職場」という言い方が伝統的にされますが、それは、こうした二面性が少なくて済む職場のことですよね。

【前向きな振り返り】

次の質問が来ます。

「率直な対話のできる職場にするにはどうしたらいいでしょうか?」

うわ~、これまた難しい質問です。

しばらく考えての私の回答は・・。

「前向きな振り返りを習慣にすることですかね」

色々な会社、職場に触れていますと、「後ろ向きな振り返り」の会議の多いことに気がつきます。

最も多いのは「課題の確認会議」ですね。

そういうタイトルになっていなくても、結果として「課題確認」がメインになっている(なっていく)会議が多いですね。

・課題はなんだ

・その原因は

・いつまでに解決するのか

これ自体は必要なことではあるのですが、それがメインとなると実にエネルギーが下がります。

その上、今回の出だしの話題である「率直な対話」の大きな阻害要因になるんですよね。

それはそうですよね。

それがメインになったら、なるべく課題は上げたくないですし、なるべくやり過ごしたいのが人情です。

私の会社の社名のGOODandMOREは、ここから来ているのですが、前向きな振り返りのコツは「うまくいっていること(GOOD)」を先に確認することですね。

・うまくいっていることは何?

・それがうまくいった要因は何?

・もっとうまくいくために必要なことは?

うまくいっていることの確認の後に、「もっとうまくいくために必要なこと(MORE)」、これを課題と言ってもいいのですが、それを皆で確認します。

仕事のできるリーダー、ベテランのリーダーの中に、うまくいっていることに目を向けない人が多くいます。

自分の経験、自分のレベルで考えてしまうので、他の人のうまくいっていることが「当たり前」に感じられるんですね。

「やって当たり前」「そんなのは受注できて当たり前」

この当たり前という言葉をグッと我慢して、うまくいっていることとその要因を整理して、次に向かうようにしてみてください。

それだけでも、チームは活性化すると思いますし、これまでよりも自信と勇気をもって「率直な対話」をする素地が生まれると思います。

前向きな振り返りというのは、ポジティブ心理学の世界では「ポジティブ・リフレクション」と言うんだそうで、その言葉をよく耳にしますが、わざわざ英語にしないで「前向きな振り返り」の方が、自分としてはしっくり来ますね。

「率直な対話」「前向きな振り返り」は、組織の活性化にとって、とても大切な言葉です。

bottom of page